春日市のリフォーム現場の造作工事が押し気味ですが、進んでいます。
さて、最近では“リフォーム”と言ったり、
“リノベーション”と言ったりしますが、何が違うのでしょうか?
結論から先に言えば、実は明確な定義は無いらしいのです。
一般的に「リフォーム」とは、老朽化した内装や設備を元ある状態に戻すこと、“原状回復”とも言われてたりします。賃貸アパートの入退去時が分かり易いかなぁ。
逆に、“リノベーション”とは、大規模な改修工事を行い、住宅の性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすることを言うらしいです。だけど、何かオシャレでお金がかかりそうなイメージがありますね…
要は、“リフォーム”は「元に戻すこと。」
“リノベーション”は「作り変えること。」
ということらしいですが…
何か、業界関係者の意図がプンプンと匂いますね。
“リフォーム”、“リノベーション”って言う言葉の違いは、『トイレ』と『W.C.』みたいなもんで、ドアに書いてはあっても、結局は誰もトイレのことを、ウォーター・クローゼットとは言いませんよね。
本当は、トイレ=便器らしいですね。
リノベーションなんて、そんな類と考えます。
もっと言えば、住宅の『リフォーム』も間違いで、
正確には、リモデル(リモデリング)ですからね(笑)
そんなことよりも大切にしたいことは、商売人や、プロフェッショナルは、『◯◯屋さん』と、お客様に呼ばれること!
お寿司屋さん…電気屋さん… クリーニング屋さん… 鞄屋さん…うどん屋さん…床屋さん…ケーキ屋さん…
10年後にも『リフォーム屋さん』はありそうですが、『リノベーション屋さん』は絶対、無さそうでしょ(笑)
だって、ウォーター・クローゼットと一緒で、長いもん、単語が。
あ、『リノベ屋さん』ならあるか‼︎
おしまい。