年別アーカイブ: 2011年

ほくでんサービス様が来社されました。

2011-02-11-123143.jpg

先日、オール電化JP様のご紹介で、北海道電力の、ほくでんサービス株式会社の方々が、

わざわざ北海道から、福岡の弊社までお越しになりました。(恐縮です・・)

北海道でのオール電化の推進、普及のために、全国の販売店を廻られてるとのことでした。

実は、昨年末に生まれて初めて北海道旅行に行き、今回北海道電力さまとお会いする前にも、北海道の某企業と取引を始めたところでした。

日本で言えば、一番離れた都市の北海道(札幌)が急に身近に感じられるこの頃です・・

確かに、インターネットで情報取得に距離は関係なくなりましたが、こうやって実際に「人と人」が何かの「縁」でつながることは素晴らしいことだと改めて痛感しました。

お話しの内容はというと、弊社のオール電化営業に対する取り組みや、ノウハウ的なことを包み隠さずお話しさせて頂きましたが、お役に立つことがお話しできたかどうかは微妙です・・

ほくでん様とのお話しの中で、「北海道では厳しい冬の寒さをしのぐ為の暖房まで電化にすることが、オール電化と言い、調理(IH)や給湯(エコキュート)だけではセミ電化っていうんですよ。」とお聞きしました。

福岡でも、最近の住宅は国の施策もあって「高断熱、高気密」の住宅がどんどん増えています。弊社のお客さまも暖房機器はガスや灯油をお使いのお客様がたくさんいらっしゃいます。これからのオール電化住宅は暖房も「電化」の方向にすすみ、「高気密、高断熱」住宅が当たり前の北海道や東北からの蓄熱式暖房、ヒートポンプ式暖房などの普及がすすみ、いづれ九州でもスタンダードになるのでは?と考えています。
ほくでんサービス(株)のS副長、T副長、S様、大変遠い地 九州は福岡までわざわざお越し頂きありがとうございました。

福岡市早良区 浴室・洗面所リフォーム工事

こちらは、またも当社のお得意様宅でのリフォーム工事です。最近は、お客様からのリピート工事が多く、78%を誇る当社のリピート率は年々上昇しています。

これだけのご評価、お付き合いをして頂けるのも、当社の営業スタッフ、工事関係者、お取引先の皆様の弛まぬ努力の賜物だと確信しています。

インターネットで情報が氾濫するこのご時世に、弊社をご指名で工事をご発注頂けることに感謝をし、今後も付加価値の高いリフォームを行うために、努力を続けたいと思います。

それでは、恒例のリフォーム現場の工事を全て公開します!

p1080121.JPG

工事前のお風呂です。床のタイルが浮いて剥がれていました。

p1080129.JPG 工事前の洗面所です・・

まずは、浴室の解体からはじまります。


p2020060.JPG p2020063.JPG
解体中>お風呂の窓側の外壁も解体して、窓を大きく作り直します。

rimg0033.JPG 

ユニットバスの工事の際は、必ず床下へ入れるように「人通口」を確保するために基礎を解体し、鉄筋も切断します。(メンテナンスのことを考えると、とても大切な施工です。)

p2020059.JPG 案の定、浴室の窓下の木材が水腐れしていました。

2011-02-02-120433.jpg

さらに、浴そうが据えてあった部分にはこんなに「水たまり」ができていました。タイル貼りのお風呂(在来工法)の欠点でもある「防水性能」の低さに、お施主様も今回思い切って工事したことをあらためて正解だったとおっしゃられていました。

p2020064.JPG 解体がすすみ、外壁もほとんどなくなりました。(通常は外壁を解体せずに施工しますが、今回は縦長いジャロジー窓サッシを2枚の引き違いの大きな窓に変更するために外部を解体しました。)

02-04-1.JPG rimg0037.JPG

工事2日目に窓サッシを取付けました。こちらの窓、実は外からはブラウン色のアルミですが、内側はホワイト色の樹脂でできてます、複合樹脂サッシ、トステムの「シンフォニー」という窓サッシです。(外観と、浴室内部からの美観を考えてのことです。)

2011-02-03-171434.jpg rimg0013.JPG

浴室の外部側に「断熱材」が入っていなかったので、きちんと「断熱材」と入れ、さらに新築のように「石膏ボード」で塞ぎました。
こういった「見えない部分」や「お客様に分かりにくい部分」こそ、きちんと手を抜かずにできるかが、リフォーム業者として、プロとしての責任です!

 2011-02-03-171526.jpg

洗面所の床も下地が腐っているところは「やりかえ」です。材料代や手間がかかろうが、お客様の大切な住まいです、きちんとした施工が当社の自慢ですから、いくら金銭的な利益が減っても、そこだけは譲れませんね。
rimg0007.JPG rimg0009.JPG

工事3日目、いよいよバスルームの納品、組立の日です。

rimg0011.JPG rimg0022.JPG

メーカーの指定工事店がバスルームを組み立てていきます。

rimg0015.JPG

こちらが、ユニットバスの配管取出し部です。今回はTOTOのノコリ~湯ECOという、洗濯機の吸水ホースを使わずにお風呂の残り湯を利用できる配管システムを採用しました。

img_1285.JPG img_1287.JPG

そして、ついに完成!(お気付きでしょうか?窓側にあった浴槽が反対側に設置されました。訳あってこういうプランにて施工を行った貴重な事例でもあります!)

p1080123.JPG before⇒after img_1305.JPG 

とにかく、広くてゴージャスなお風呂が完成しました。

p1080130.JPG before⇒after img_1268.JPG

洗面所も、リフォームでこんな風にシックでモダンなテイストに生まれ変わりました。

img_1264.JPG 

洗面化粧台はパナソニック ウツクシリーズW900

洗濯機の上には、ランドリーラック、床材のフローリングは水まわりにも強い、フローリングです。

p1080143.JPG before⇒after img_1270.JPG

2台ある洗濯機の方も、ランドリーラックを取付け、上部に収納棚を造作しました。

以上、福岡市早良区のI様、この度は大変お世話になりました。福岡にお住まいで、浴室、洗面所などの水まわりの工事をご検討のお客様、ぜひエコテックスへご相談下さい。豊富な実績と経験をもとに、他社とは違うご提案をご期待ください!(✿◡‿◡ฺ) ♡

ル・クルーゼのお鍋

2011-01-30-193017.jpg

先日、佐賀県鳥栖市のアウトレットモールにて、ル・クルーゼのお鍋を購入。

もちろん、フランス製の鋳物ホーロー鍋ですので、IHクッキングヒーターとの相性もバッチリ!(✿◡‿◡ฺ) ♡

こんなにキレイな色の鍋を、できればガスで焦がしたくはないですしね・・・

お店の人によれば、お米を炊いたり、煮物なんかはめちゃくちゃ美味しいらしいです。

色はたくさんあるなかで、プラムっぽい(赤紫)色にしました。本当、色って迷いますね。

真空断熱 床暖房のリフォーム

こちらは、5年程前にオール電化工事でお世話になったお客様宅での「床暖房工事」です。

当社では、ガスや灯油などの熱源機器は一切取り扱っていないため、逆に「電気式」の床暖房の実績を多く重ねてきました。

電気式の床暖房の方式は、電気式、温水式、蓄熱式の3つにわけられますが、当社がおすすめしているのは、電気式ならPTCヒーター式、温水式ならヒートポンプ熱源です。蓄熱式は深夜電力で蓄熱材(蓄熱ボード)に溜めた熱を放熱する仕組みの為、「高気密高断熱」が絶対条件なので、当社では採用しません。

今回は、パナソニックの業界初!真空断熱材を内蔵した「真空断熱Youほっと」という、仕上げ材一体型の床暖房の施工になりました。

untitled.bmp

特徴は・・・

PTCヒーター内蔵!PTCヒーターとは、いわば床全体が温度センサー。温度が上がった部位だけ発熱を抑えるので、きめ細かく快適さを保つことができます!

・断熱材と仕上げ材(フローリング材)が一体なので、既存の床を解体する必要がないので、リフォームにおすすめ!

・高い断熱性能を持つ「真空断熱材」で床下への放熱ロスが50%カット!(※メーカーカタログデータ参照)

・真空断熱とPTCヒーターの組合わせにより、欠点だった「立ち上り時間」が28分→17分に短縮!

それではお決まりですが、工事中から完成までの様子を全て公開します!

rimg0089.JPG <工事前

rimg0097.JPG <これが、真空断熱床暖房(一見、ただのフローリング材ですが・・)

rimg0092.JPG <なんと、PTCヒーターが内蔵されています(薄っ)

rimg0093.JPG <結線コネクターはこんな感じです。

rimg0098.JPG <墨出しをして基準位置から周辺フロアを張っていきます。

rimg0102.JPG <電源の渡り線はコネクターで確実に床上結線します。 

rimg0109.JPG <ヒーター入りのフロアは仮置きして順番を間違わないように。

rimg0111.JPG <ヒーター部への釘打ちやボンドが床に付かないように徹底的に気をつけて施工します。

rimg0120.JPG <張り終えた部分は清掃、養生して次の面へ・・・

img_1223.JPG <じゃーん完成です。ちなみに今回の床材の色はエクセルミディアム色です。

yukadann-spece.jpg <赤い部分がヒーター入りのパネル部分です。
その他にもクロスの張替えやダウンライト、TV廻りの造作などがあり、約1週間の工事になりましたが、床暖房だけなら約1~2日で施工可能です!

そして、工事後のお引渡しの際に、「お父さん、こんなに足元があったかいなんて幸せね~、長生きせんと、もったいなかね。(✿◡‿◡ฺ) ♡、エコテックスさんの言うとおり、床暖房にして良かったね~。 」という喜びの声を聞き、本当にほっと(HOT)しました。(笑)

img_1243.JPG <ついでに液晶テレビを壁掛にしてみました。(ニッチ棚も造作)

もし、九州にお住まいで、「床暖房」なんて必要ない!

なんて思われている方は、一度、騙されたつもりで、体感されてみては?
(ちなみに、エコテックスでは、実邸にていつでも床暖房体験ができますヨ!)
もちろん、色々なご意見があるとは思いますが、私自身は、1ユーザーとして「採用して良かった設備」のNO1です。(もちろん、オール電化は除くで・・)

福岡でリフォームをご検討の方、是非「床暖房リフォーム」もご検討のうえ、弊社へのご相談をお待ちしております。

思い出を、デジタル化ってこういうことか。

少し前の話ですが、わたしが小学生の低学年のころに描いた絵が、実家に十数枚出てきて、母が処分するにも困っていました。

そこで、カメラに詳しい友人がデジタルカメラでその絵を撮影し、デジタル保存することに成功しました。


201101191.JPG

20110119-2.JPG

20110119-3.JPG

今では、ポストカードにして自宅に飾ったりしています。

これが、子供の感性で描いたへたくそな絵ですが、色使いはとても鮮やかできれいなんです。

いずれは、自分の娘達の絵を同じようにデジタル保存してあげようと考えています

あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました

エコテックスはさらに成長するために努力していきますので

本年もご指導の程お願い申し上げます

2011年 1月

 株式会社エコテックス 代表取締役 伊佐宣之

 ***************************

さぁて、今日から仕事初めです。

いつものように飯盛神社へみんなで初詣へ

事務所に戻ると、お取引先の皆様が挨拶に来られ、

ビールで酔ってしまいそうですが、また仕事に復帰。

今年は、「3年後に出る結果」をテーマに仕事をしたいと思います。

目先のことばかりでなく、かといってあまり長期でもなく、少し先の将来に

「やってて良かったよね!」と思えるような仕事をやっていこうと思います。