カテゴリー別アーカイブ: スタッフブログ

『太陽光発電の生データを全て公開します。

わが家が去年の11月中旬に新居に引っ越して、早や5ヶ月近くにもなりました。

仕事の立場上もあり(笑)、わが家は「エコ実験ハウス」的な要素がかなり詰まっています。

弊社が取扱いの中心にしているエコ設備を採用し、実生活の中で感じたメリット、デメリットや実際の経済効果などもブログの中で報告させていただきます。(今後、オール電化や太陽光発電、断熱や窓のエコリフォームや新築される方にとって、ご参考になれば幸いです。)

【わが家のエコ設備の仕様】 =============================

IHクッキングヒーター: パナソニック製/トリプルワイドIH

エコキュート: パナソニック製/460L・フルオート(エコナビ付)

太陽光発電システム: シャープ製/多結晶4.89KW(南面設置)

床暖房: ダイキン製/ヒートポンプ式温水床暖房(4ゾーン運転)

エアコン: 計5台(5KW×2台/2・8kw×1台/2.5kw×1台/2.2kw×2台)

窓サッシ: 複層LOW-Eガラス(北面のみ複層ガラス)

浴槽: TOTO魔法びん浴そう(高断熱浴槽)

=================================================

まずは、気になる『電気代』についてですが、だんだんその結果が見えてきましたので報告します。

まずは、太陽光発電のカラーモニターをご覧ください。

rimg0524.JPG rimg0525.JPG

 ↑ これは、電気の発電量と消費量の数値です。2010年11月24日に連系(発電開始)しましたので、実質はまだ4ヶ月程度の測定ではありますが冬場の条件の悪いときということでは参考になるかと思います。

      発電量               消費量 

11月   96kwh              122kwh (実質1週間) 

12月  318kwh              812kwh

 1月  316kwh             1009kwh

 2月  395kwh              655kwh

 3月  581kwh              615kwh

 4月  164kwh              105kwh (4/7現在)

やはり、冬場は消費量が多く、1月は1009kwhにもなっています。床暖房はほぼ毎日運転していますし・・

しかし、3月に入ってからはずいぶんと発電量が増えていることに気付いて頂けますか?

後でご紹介しますが、発電する時間帯と消費する時間帯にズレがあることが、おおきな「メリット」を生むことになります。

次に、「発電量」だけでは一般の方はピンとこられないと思いますので、次は、売電と買電量を見てください。

rimg0526.JPG rimg0527.JPG

 ↑     売電量               買電量 

11月   79kwh              104kwh (実質1週間)

12月  241kwh              736kwh

 1月  214kwh              907kwh

 2月  288kwh                548kwh

 3月  453kwh              486kwh

 4月  134kwh               79kwh (4/7現在)

注目していただきたい数字は、「発電量」の合計が1870kwhに対して、「売電量」の合計は1409kwhですので、1409kwh ÷ 1870kwh × 100 =75.3%と、発電量に対して、売電にまわる割合が非常に高いことがわかります。つまり、発電したうちの75%が余って売り、25%が自家消費したことがわかります。(もちろん、小さい子供以外は生活の中で意識をしていますが。)

これこそが、オール電化+太陽光発電のメリットです。

つまり、発電している昼間はあまり消費せず、電力会社に電気を売り、逆に全く発電しない夜間は深夜料金で安い料金で電力会社から買うといいうサイクルですね。

それでも、カラーモニターや数値ではまだピンときませんよね。

ですので、「九州電力の電気料金のお知らせ票」の実物をみてください。

太陽光を設置すると、今までのように電気料金の請求のお知らせだけでなく「購入電力量確認票」という入金のお知らせも届くようになります。

自らの個人情報ではありますが、太陽光発電の普及のために、全てを公開します。(汗) 3-sell.JPG

↑ 3月度 請求分です(▲¥7,595)

3-buy.JPG

↑ 3月度 入金分です!(+12,864円)

3月は電気料金支払い7,595円に対し、売電収入が12,864円でしたので、5,269円の黒字になりました。3月度でこれならと、満足できる結果だと思います。

4-buy.JPG

↑ 4月度 請求分です(▲¥8,707)

4-sell.JPG 

↑ 4月度 入金分です!(+23,760円)

4月は電気料金支払い6,707円に対し、売電収入が23,760円でしたので、17,053円の黒字になりました。3月⇒4月で売電金額がこれだけ増えた理由はやはり発電量が581kwhにも伸びたことです。(まぁ、年間通じて条件の良い時期ですから。)
わが家(家族5人)で、1ヵ月生活して、光熱費(水道代を除く)がプラス!?っていう嘘のような本当のお話しなのです。

それでも、まだ半信半疑な方は、エコテックスへご相談ください。過去にお客様からいただいた、数々のケースでの生データをもとにご説明差し上げますヨ!

「平成23年度 福岡市の太陽光発電補助金がスタートします!」

「平成23年度福岡市住宅用新エネルギー設備等設置補助」募集のお知らせの公表があり、国(J-PEC)の補助金より一足先に募集がスタートします。

詳しくは、福岡市のサイトへhttp://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/ondan/life/shin-ene-hojo.html

<住宅用太陽光発電システム>

募集期間: 平成23年4月1日から  平成24年1月31日まで

補助件数: 1,000件補助金額: 10万円/1件あたり

ちなみに、意外と知られていないのが、「内窓の取り付け」などに代表される、「住宅版エコポイント」ですが、福岡市でさらに「住宅版エコポイントの上乗せ助成」も行っています。要は、国からもらったエコポイント発行分の2/3(上限10万円)で上乗せ助成をしてくれるという制度です。
 しかも、「住宅エコポイント制度」にあわせて対象となる工事の期間を延長されました。また、あわせて申請期間についても延長されました。

※住宅エコポイント制度でポイントが発行された既存住宅のリフォーム工事で、市内事業者に発注したもの。 (新築工事は対象となりません。)
※市内事業者とは、市内に本店・支店等の事業所を置く事業者又は市内の個人事業者をいいますので、弊社(株式会社エコテックス)なら大丈夫ですヨ!

追伸: 何事も、「知らないことが損」をします。正確な情報を早く取って頂き、情報を「活用」していただくことが私達の使命だと考えております。

 
 

東北地方太平洋沖地震による被災地の方々のお見舞いを申し上げます。

この度の東北地方太平洋沖地震により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

平成23年3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震により大変な震災が発生し、

日を追うごとに多大な被害状況が報告されています。
ご家族様やお知り合いの方々、お取引先等関係者の方々に被災等はございませんでしょうか。

また、各メーカーも震災により、商品供給にも影響が発生しており、納期の遅れなどが想定されています。

お客様にもご迷惑をお掛けすることも考えられますが、何卒ご理解頂けますよう、お願い申し上げます。

ご家族やお知り合いの方々および関係各位のご無事と被災された方々の一日も早い通常生活の

復旧をお祈りしつつ先ずは取り急ぎ、ご安否を伺い申し上げます。

株式会社エコテックス

代表取締役 伊佐 宣之

糸島市 T様邸 屋根・外壁塗装工事

いつもお世話になっていますお客様宅の屋根・外壁塗装工事です。

最近、他のお客様に「塗装の工事とかはやってるんですか?」と言われたので、良く考えてみればブログなどにアップする機会が少なかったと思いますのが、たくさんの施工実績がありますので、あわてて(汗)公開させて頂きます!

t-tosou-9.jpg ビフォ⇒(工事前)

t-tosou-4.JPG 足場と養生ネット

t-tosou-7.JPG 高圧洗浄中

t-tosou-6.JPG 屋根塗装中

t-tosou-3.JPG シーリング打ち替え中

t-tosou.JPG (外壁部)サイディング面塗装

t-tosou-2.JPG (外壁部)モルタル面塗装中

t-tosou-8.JPG 軒天塗装中

t-tosou-5.jpg 屋根外壁塗装工事 完了

t-tosou-10.JPG ビフォ⇒

            ↓

t-tosou-11.JPG アフタ⇒

今回は、塗装にあたってはお施主様との密なお打合せを重ね、タイル調のサイディング面を単色(ネイビーブルー色)へ、モルタル面をホワイト調に塗り分けることで、モダンな雰囲気に生まれ変わりました!

糸島市南風台 オール電化工事

こちらは、ご紹介をいただきましたお客様宅のオール電化工事です。

T様、3社相見積りの中から、弊社をお選び頂きありがとうございました。誠心誠意の工事とアフターでご期待にお応えしたいと思います。

さて、今回はTOTOのフラットコンロ(天板と同面の特殊なガスコンロ)へ日立のビルトインIHクッキングヒーター(W750)を取り付けるために、TOTOフラッットコンロ用のアダプターを利用してのIH工事となります。ちなみに、他の業者さんが、「このコンロならキッチンごと取り替えないと無理ですね~。」とお客様が言われたらしいのですが、そんなことはありません。

このアダプターの取付工事は、過去にたくさん施工させていますが、今回はその施工手順を公開したいと思います。

001.JPG 工事前

004.JPG

これが、TOTO独自の「フラットコンロ」です。コンロの五徳が埋め込みしてあるタイプです。

rimg0089.JPG

まずはガスコンロとガスオーブンを取り外して、「清掃」を行います。

rimg0090.JPG 

墨出しをして、うちではマスキングテープで「位置出し」を行います。

rimg0092.JPG 

分かりにくいとおもいますが、ステンレス製のアダプターの取付けて、オーブンがあったところにキャビネットを据付けます。

rimg0093.JPG

日立IHクッキングヒーター/HT-E8TWS(W750タイプ)を取り付けて完了です。

001.JPG 工事前 >>> rimg0096.JPG 工事後

もちろん、オール電化にするために電気温水器の工事も行いました。 

023.JPG 工事前 >>> rimg0101.JPG 工事後

021.JPG 工事前 >>> rimg0103.JPG 工事後

温水器の配管(お湯、水、追焚き)と電気配線などを全て見えないように(隠蔽配管)を行いました。

通常は、既存の配管につないで終わり・・という工事が当たり前なのですが、

こういう施工を行う理由としては、

・紫外線による劣化が低減され、配線、配管などが傷みにくい。

・スッキリと見た目がよくなり、美観を損なわない。

・雨や風などにさらされない為、保温性もよく、劣化も防げる。

などのメリットが多くあります。確かに、手間と材料代は掛かりますが、こういった施工の手間や技術こそが当社の強みでもあります。

ほくでんサービス様が来社されました。

2011-02-11-123143.jpg

先日、オール電化JP様のご紹介で、北海道電力の、ほくでんサービス株式会社の方々が、

わざわざ北海道から、福岡の弊社までお越しになりました。(恐縮です・・)

北海道でのオール電化の推進、普及のために、全国の販売店を廻られてるとのことでした。

実は、昨年末に生まれて初めて北海道旅行に行き、今回北海道電力さまとお会いする前にも、北海道の某企業と取引を始めたところでした。

日本で言えば、一番離れた都市の北海道(札幌)が急に身近に感じられるこの頃です・・

確かに、インターネットで情報取得に距離は関係なくなりましたが、こうやって実際に「人と人」が何かの「縁」でつながることは素晴らしいことだと改めて痛感しました。

お話しの内容はというと、弊社のオール電化営業に対する取り組みや、ノウハウ的なことを包み隠さずお話しさせて頂きましたが、お役に立つことがお話しできたかどうかは微妙です・・

ほくでん様とのお話しの中で、「北海道では厳しい冬の寒さをしのぐ為の暖房まで電化にすることが、オール電化と言い、調理(IH)や給湯(エコキュート)だけではセミ電化っていうんですよ。」とお聞きしました。

福岡でも、最近の住宅は国の施策もあって「高断熱、高気密」の住宅がどんどん増えています。弊社のお客さまも暖房機器はガスや灯油をお使いのお客様がたくさんいらっしゃいます。これからのオール電化住宅は暖房も「電化」の方向にすすみ、「高気密、高断熱」住宅が当たり前の北海道や東北からの蓄熱式暖房、ヒートポンプ式暖房などの普及がすすみ、いづれ九州でもスタンダードになるのでは?と考えています。
ほくでんサービス(株)のS副長、T副長、S様、大変遠い地 九州は福岡までわざわざお越し頂きありがとうございました。

ル・クルーゼのお鍋

2011-01-30-193017.jpg

先日、佐賀県鳥栖市のアウトレットモールにて、ル・クルーゼのお鍋を購入。

もちろん、フランス製の鋳物ホーロー鍋ですので、IHクッキングヒーターとの相性もバッチリ!(✿◡‿◡ฺ) ♡

こんなにキレイな色の鍋を、できればガスで焦がしたくはないですしね・・・

お店の人によれば、お米を炊いたり、煮物なんかはめちゃくちゃ美味しいらしいです。

色はたくさんあるなかで、プラムっぽい(赤紫)色にしました。本当、色って迷いますね。

真空断熱 床暖房のリフォーム

こちらは、5年程前にオール電化工事でお世話になったお客様宅での「床暖房工事」です。

当社では、ガスや灯油などの熱源機器は一切取り扱っていないため、逆に「電気式」の床暖房の実績を多く重ねてきました。

電気式の床暖房の方式は、電気式、温水式、蓄熱式の3つにわけられますが、当社がおすすめしているのは、電気式ならPTCヒーター式、温水式ならヒートポンプ熱源です。蓄熱式は深夜電力で蓄熱材(蓄熱ボード)に溜めた熱を放熱する仕組みの為、「高気密高断熱」が絶対条件なので、当社では採用しません。

今回は、パナソニックの業界初!真空断熱材を内蔵した「真空断熱Youほっと」という、仕上げ材一体型の床暖房の施工になりました。

untitled.bmp

特徴は・・・

PTCヒーター内蔵!PTCヒーターとは、いわば床全体が温度センサー。温度が上がった部位だけ発熱を抑えるので、きめ細かく快適さを保つことができます!

・断熱材と仕上げ材(フローリング材)が一体なので、既存の床を解体する必要がないので、リフォームにおすすめ!

・高い断熱性能を持つ「真空断熱材」で床下への放熱ロスが50%カット!(※メーカーカタログデータ参照)

・真空断熱とPTCヒーターの組合わせにより、欠点だった「立ち上り時間」が28分→17分に短縮!

それではお決まりですが、工事中から完成までの様子を全て公開します!

rimg0089.JPG <工事前

rimg0097.JPG <これが、真空断熱床暖房(一見、ただのフローリング材ですが・・)

rimg0092.JPG <なんと、PTCヒーターが内蔵されています(薄っ)

rimg0093.JPG <結線コネクターはこんな感じです。

rimg0098.JPG <墨出しをして基準位置から周辺フロアを張っていきます。

rimg0102.JPG <電源の渡り線はコネクターで確実に床上結線します。 

rimg0109.JPG <ヒーター入りのフロアは仮置きして順番を間違わないように。

rimg0111.JPG <ヒーター部への釘打ちやボンドが床に付かないように徹底的に気をつけて施工します。

rimg0120.JPG <張り終えた部分は清掃、養生して次の面へ・・・

img_1223.JPG <じゃーん完成です。ちなみに今回の床材の色はエクセルミディアム色です。

yukadann-spece.jpg <赤い部分がヒーター入りのパネル部分です。
その他にもクロスの張替えやダウンライト、TV廻りの造作などがあり、約1週間の工事になりましたが、床暖房だけなら約1~2日で施工可能です!

そして、工事後のお引渡しの際に、「お父さん、こんなに足元があったかいなんて幸せね~、長生きせんと、もったいなかね。(✿◡‿◡ฺ) ♡、エコテックスさんの言うとおり、床暖房にして良かったね~。 」という喜びの声を聞き、本当にほっと(HOT)しました。(笑)

img_1243.JPG <ついでに液晶テレビを壁掛にしてみました。(ニッチ棚も造作)

もし、九州にお住まいで、「床暖房」なんて必要ない!

なんて思われている方は、一度、騙されたつもりで、体感されてみては?
(ちなみに、エコテックスでは、実邸にていつでも床暖房体験ができますヨ!)
もちろん、色々なご意見があるとは思いますが、私自身は、1ユーザーとして「採用して良かった設備」のNO1です。(もちろん、オール電化は除くで・・)

福岡でリフォームをご検討の方、是非「床暖房リフォーム」もご検討のうえ、弊社へのご相談をお待ちしております。

思い出を、デジタル化ってこういうことか。

少し前の話ですが、わたしが小学生の低学年のころに描いた絵が、実家に十数枚出てきて、母が処分するにも困っていました。

そこで、カメラに詳しい友人がデジタルカメラでその絵を撮影し、デジタル保存することに成功しました。


201101191.JPG

20110119-2.JPG

20110119-3.JPG

今では、ポストカードにして自宅に飾ったりしています。

これが、子供の感性で描いたへたくそな絵ですが、色使いはとても鮮やかできれいなんです。

いずれは、自分の娘達の絵を同じようにデジタル保存してあげようと考えています

あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました

エコテックスはさらに成長するために努力していきますので

本年もご指導の程お願い申し上げます

2011年 1月

 株式会社エコテックス 代表取締役 伊佐宣之

 ***************************

さぁて、今日から仕事初めです。

いつものように飯盛神社へみんなで初詣へ

事務所に戻ると、お取引先の皆様が挨拶に来られ、

ビールで酔ってしまいそうですが、また仕事に復帰。

今年は、「3年後に出る結果」をテーマに仕事をしたいと思います。

目先のことばかりでなく、かといってあまり長期でもなく、少し先の将来に

「やってて良かったよね!」と思えるような仕事をやっていこうと思います。