福岡市西区にある工務店さんのチラシが入りました。
そのチラシにある『おかげさまで20年目』にある文章…
うちのホームページに記載している『当社にはできない7つの仕事』という会社の理念がパクられているではないですか!
こちらが、その西区の工務店さんのチラシ…

うちの、ホームページにある『できない7つの仕事』という理念がこちら…




7つのうち、5つは上手にパクられています(笑)
まぁ、真似されることは良いことと捉えて…
あえて、会社名は伏せておきます…
同業者の方なら、すぐにわかると思います(笑)
福岡市西区にある工務店さんのチラシが入りました。
そのチラシにある『おかげさまで20年目』にある文章…
うちのホームページに記載している『当社にはできない7つの仕事』という会社の理念がパクられているではないですか!
こちらが、その西区の工務店さんのチラシ…

うちの、ホームページにある『できない7つの仕事』という理念がこちら…




7つのうち、5つは上手にパクられています(笑)
まぁ、真似されることは良いことと捉えて…
あえて、会社名は伏せておきます…
同業者の方なら、すぐにわかると思います(笑)
エコリフォームに対して支援(補助金)が決まりました!平成28年10月11日 平成28年度第2次補正予算が成立しました。
エコリフォームの補助について、超簡単にお話ししますと…
およそ、築35年未満(耐震性を有する)で、30万円/戸が補助額の上限です。
下記の3つが対象工事です。
①開口部の断熱リフォーム(ガラス交換・内窓やドアなど)
②屋根・天井・外壁・床などの断熱リフォーム
③エコ設備リフォーム(3種類以上)
3点いずれかの要件を満たせば、併せて実施するバリアフリーなどの工事も対象となります。
つまり、今までの『エコ・ポイント』とそっくりですね。
エコリフォームのことなら、補助金の申請手続きも含めて、エコテックスにおまかせください!(対象工事は、全て得意な工事ばかりです。)
住宅ストック循環支援事業〜エコリフォームについて〜
●エコリフォーム後の住宅が耐震性を有していることが条件になります。
●エコリフォームの場合、補助の対象になるのは、開口部の断熱改修、外壁、屋根・天井または床の断熱改修、設備エコ改修のいずれかの工事を行い、当該工事に係る補助額の合計が50,000円以上であるものに限られます。
●住宅ストック循環事業に補助金申請できるのは、住宅1戸につき1回のみとなります。
百道浜のマンションの収納リフォームも完成が近づいてきました。

昨日は、リビングのTVボードの背面にエコカラットを張りました。

お客様のご要望もあり、インテリアカウンターを取付けるためのブラケットをかわしながら、エコカラットを張っていきます。

リビングの収納リフォームがほぼ完成!
液晶大型テレビもお買い替えされるそうです♪

玄関では、収納のリフォーム工事がすすんでおり、靴がはいるように床から浮かせて(フロート)の設置となりました。
分電盤を移設して、なんとか収納の内部へ納めることに成功!

一番の難関だった、玄関の下駄箱に内蔵されていた、ガスメーターもさわることなく、新しいシューズクロークを組立。この右側にはやはりフロートタイプの下駄箱を設置します。
今日、クロス工事も無事に完成して、明日は仕上げとお掃除・片付けになります。
工事関係者の皆さん、今日もお疲れ様でした~
百道浜のマンションのリビングに、パナソニックのキュビオス(システム収納)の組立て工事が完了。
見た目以上、お値段以上に、手間がかかります。(笑)

玄関では、玄関収納のリフォーム工事が同時で、すすんでいます。

お客様とは、7月からお打合せをすすめて来まして、工事が9月に入ってから、着工。
涼しくなってからの工事がありがたく思う、9月10日の現場です!
今日も引き続き、百道浜のマンションのリビング収納のリフォーム。
壁面にリビング収納を取付けするのですが、全て部材で納品があるので、組み立てするのに、とても手間がかかります。
今日、1日でここまで(汗)
こういったリビング収納はどのメーカーでもその辺は同じですね。

リビングで大工さんが仕事している間に、玄関では左官さんが土間のタイル張りをすすめます。

大工さんは、玄関の外の共用部が作業場なので、この板を渡っての出入りとなります。
マンションでのリフォーム工事、それぞれの工種の職人さん達のチームワークが特に問われますね〜
明日も3現場で工事が進行中です。
頑張るぞ〜〜(o’∀’)ノ
今週から、百道浜のマンションのリビング、玄関の収納リフォームに着工しました。
収納リフォームと言っても、結構大掛かりな内容となりました。

リビングの大きな壁面には、リビング収納と、壁面にエコカラットを張ります。写真は、木材の下地工事です。
玄関が狭いのと、玄関の下駄箱の中に、なんとガスメーターがあり、収納が少ないことをリフォームで解決!
下駄箱と収納を撤去して、玄関の土間を拡張しています。

一番のベテラン、山本左官さんが頑張ってくれてます。
マンションの10階に、ミキサーを持ち込んでのセメント仕事。
何かと大変ですが、頑張るぞ〜!
毎日、暑い日がつづいてますが、エコテックスの夏は、おかげさまで、工事の現場で大忙しです!


⬆︎ 中央区桜坂のリフォーム工事は、約2カ月間の工期で大改造中!


⬆︎ 早良区内野では、キッチンと和室を大改造リフォーム工事中…冬場に備えて、お婆ちゃんのために、床暖房も工事してます。


⬆︎ 唐津市では、野立て太陽光発電所の建設中…この現場には、日陰が無いので暑くて堪りません!
今日から、南区で塗装・外構のリフォーム、百道浜のLDKのリフォームと、夏休みなしで現場の工事が詰まっております!
昨日は、浴室・洗面所のリフォームを2件のお客様からご契約を頂きました。
数ある施工業者の中から、弊社を選んで頂けることを、大変有難く思い、感謝しております。
秋になるまでは、忙しさがつづきますが、この暑さに負けないで、みんなで頑張りましょ〜
キッチンのリフォームにあわせて、勝手口の取替えのリフォームもさせていただきました。
工事前の勝手口はドアの上にランマこそあるものの、ドアそのものにガラス部分がないため、普段はいつも開けっ放しが多かったとのこと。

昔は、こういう勝手口も多かったですね。
しかし、勝手口を交換するためには、既存の外壁を解体➝新し勝手口のドア枠の下地を造作➝ドア取付➝解体部のモルタル補修➝塗装補修と、かなりの工種と工期がかかってしまうのです。
そこで、今回は、「カバー工法」でなんと1日で新しい「採風式の勝手口」へ早変わり!
ガラスはペアガラスを採用して、ランマもなくしてドアだけにしました。
夕方ごろにはこの状態。

はい、完成!

これが・・・

こうなります。
内側からは・・

こんな感じで、明かりが入らず、暗かったのですが・・

こんなに明るくなりました! 1日工事のドアのリフォーム、おすすめします。
今日は、以前からお世話になっておりますお客様のお宅の2階の洋間を間仕切り壁の造作工事です。ドアの間の柱に、間仕切り壁をつくります。

まだ、新しいおうちなので、養生は完璧に…

いくら養生しても、宅内から材料を搬入したら、施工範囲以外に傷や汚れが入る恐れあり…と判断。

荷揚げ機を設置して、外から全ての資材や道具を搬入することに。モーターでウィ〜〜ンと、ハシゴの上まで揚げます。
大工さんの造作工事中の様子は、写真がないまま、仕事は完了。2日間の工期でした。

南側のお部屋は、塗りもの調の鮮やかブルーの壁紙でアクセントに♪

反対側のお部屋は、若草色のキレイなグリーン色の壁紙でやはりアクセントに♪

少し壁厚を薄く施工したのは…

コンセントをかわすためでした!(ギリギリ)

今回の壁紙は、東リのカタログの中にある施工例写真をイメージしてお客様が選ばれました。また、これくらい色が付いていないとアクセント壁になりません。


とても華やかで、キレイな間仕切り壁が完成しました〜
今日は午前中に弊社のお客様宅で、キッチンリフォームのお打合せを。

元々、壁付けI型のシステムキッチンのお取替えのご依頼でしたが、対面式キッチンへのご提案にご賛同頂きました。
実は、リ◯コというネットリフォームの会社にも、見積り依頼をされたそうですが、現地調査は30分でそこそこで、見積りはキッチン一式+工事費の2行だけらしく、しかも、当社の見積りより高かったとのこと…
まぁ、そんなもんでしょうね。
いくらITや資本力を駆使して売上げを上げても、私たちのような、小さな会社が行っている仕事には到底及ぶことはありません。
お仕事を依頼されてからの、ヒアリング、お打合せ、現地調査、リフォームプラン、設計、お見積り、現場、施工、アフターメンテナンス…
全てにおいて全身全霊でお客様の今の暮らしはもちろん、将来のことまで真剣に考えていますからね。
いくら宣伝して集客できても、同じ土俵に立って、仕事の質で負けることは、絶対にありません。

住宅リフォームは、インターネットでお近くの、真面目な小さな会社を見つけてみてください。