西区室見が丘のエクステリアのリフォームです。
何度も、プランを変更を重ねた結果、バーベキューが一番の利用目的ということもあり、庭の隅から隅まで、ウッドデッキ(人工木樹脂)をつくることになりました(笑)

古く、腐ってしまった木製デッキはお施主さんが家族で解体…

デッキが無くなりました。

まずは、防草シートを敷きます。
ウッドデッキの下へ敷くことで、雑草や、やぶ蚊などの発生を抑えます。さらに、こちらこそ防草シートは透水性も良く、スギナなどの強害雑草も抑えることができます!
ホームセンターなどで販売してある農業用などとは、モノが違います。
リフォームは見えなくなるところや、あとから施工出来ない場所にこそ、予算を掛けましょう!
後から苦労しないので後悔しませんね。


いよいよ、エクステリア建材の工事に入ります。
フェンスの柱を立てて、デッキをつくります。
デッキが、庭を埋め尽くします…

今日は、わざと夕方から、LED照明の工事に入って、照明の雰囲気も確認。

ん〜〜、インテリアもエクステリアもリフォームのポイントはやっぱり照明計画ですね💡
次回、フェンスの工事にて、いよいよ完成します。
過去に例の無い、巨大なウッドデッキが。
お楽しみに…












































コンクリート造の駐車場の上に、小屋が。
解体の粉塵が近隣に飛散しないように、防炎シートで養生してます。
屋上の屋根から解体開始!
あっという間に、鉄骨だけに…
寒い中、ご苦労様です〜
はい!コンクリート造の駐車場の上の建物は無くなりました〜



